2019年の公式戦も終わり、規定投球回数達成者が決定しました。
今回は規定投球回数を中心に先発投手の投球回数を中心に話を進めていきます。
ブログ運営の方針
当ブログは『プロ野球の著作権・肖像権』に準じた運営を心掛けています。
また、使用している写真は著作者・肖像者に連絡をとり許可を頂いています。
[ スポンサーリンク ]
減り続ける「規定投球回」達成者
2005年以降の12球団の規定投球回数達成者をグラフ化しました。
年度により上下幅があり、平均して同じ人数が達成していないようです。
ただ、2013年頃より達成者数は減少傾向で2018年からは急激に減っています。
図1 2005年以降の規定投球回達成者数
① リーグによる違いはあるのか?
ある程度の上下動はありますがが、両リーグともに減少傾向です。
セ・リーグにおいては2013年からグラフがきれいに漸減しています。
パ・リーグは上下動が激しく、2017年からは同様に漸減しています。
特に2019年はパ・リーグでは6人しかおらず過去最少となりました。
図2 2005年以降のリーグ別規定投球回達成者数
[ スポンサーリンク ]
② 過去6年間の達成者の達成回数
2014年以降の規定投球回達成者の達成回数をグラフ化しました。
セ・リーグトップは菅野智之投手とランディ・メッセンジャー投手の5回。
次いで、大野雄大投手、大瀬良大地投手、クリス・ジョンソン投手の3回。
図3 過去6年間のセ・リーグ規定投球回達成者の達成回数
パ・リーグトップは則本昂大投手と涌井秀章投手が同様に5回。
次いで、西勇輝投手が3回を記録しています。
ただし、西勇輝投手は2019年にセ・リーグでも達成したため通算4回。
図4 過去6年間のパ・リーグ規定投球回達成者の達成回数
過去6年で達成回数が5回というのは優れた先発投手と言って良いでしょう。
規定投球回数を達成したということは多くのイニングを消化したことになります。
同時に、大きなケガはなく、1年間安定して投球できているからこその記録です。
[ スポンサーリンク ]
規定投球回数達成者が減少する理由
先発投手の規定投球回数達成者が減少していくにも理由があるでしょう。
ここからはそれに関係してくる投球回数と防御率について紹介していきます。
① 先発投手全体の投球回も減り続ける
ここでは規定投球回達成者以外の先発投手も加えて考えていきます。
規定投球回達成者数の減少だけでなく、先発全体の投球回も漸減しています。
セ・リーグは2016年以降は漸減し、パ・リーグは2019年から急激に減少しています。
そもそも先発投手全体が減少傾向であれば、規定投球回達成者が減少して当然です。
図5 過去6年間の先発全体の投球回数
ただ、今回は単純に「先発した投手」から割り出したデータになります。
パ・リーグに関しては後述の「オープナー」による影響も考えられます。
② 年々悪化していく先発の防御率
投球回数と同様に先発全体の防御率も悪化の傾向にあります。
やはり2018年からは特に悪化してきている様子がグラフからもわかる。
つまり、防御率の悪化に伴い、投球回数の減少が連動しています。
防御率が悪化していけば、当然ながら投球回数は減少していきます。
図6 過去6年間の先発全体の防御率
[ スポンサーリンク ]
2019年から導入された「オープナー」制度
MLBでは「オープナー」という中継ぎ投手を先発させる戦術があります。
近年はトレンドとして強打者が上位打線に並ぶことが多くなってきています。
そのため、初回は力のある中継ぎが投げ、本来の先発投手は2~4回から登板。
先発投手を少し楽な場面から登板させていくという継投スタイルです。
① 積極的に取り入れた日本ハム
日本球界では日本ハムがオープナーを積極的に取り入れています。
開幕当初は斎藤祐樹投手、加藤貴之投手、金子千尋投手などが務めました。
また、DeNAでは国吉佑樹投手がカープ戦でオープナー登板しました。
そして先日は巨人では澤村拓一投手が登板する機会もありました。
ただ、導入初年度ということもあるのでしょうか。
結果的にあまり上手くいっているようには感じないのが印象です。
特に多く導入していた日本ハムが結果を出せていませんでした。
また、メンバーをみると元々は先発を担っていた投手ばかり。
本来の力のある「中継ぎ」という意味では少し違うかも知れません。
例えば、エドウィン・エスコバー投手や平井克典投手などの方がしっくりきます。
いずれにせよ戦術としての良し悪しにはもう少し時間がかかりそうです。
② 投球回数減少に影響している可能性
さきほど紹介したようにパ・リーグの先発投手の投球回数が減少しています。
特に2019年から顕著に減少していることをみるとオープナーの影響もありそうです。
当然ながら、最初から短いイニングで降板予定の投手が増えると平均値は減少します。
パ・リーグでは日本ハムが多く採用したことを考えると十分に可能性があります。
ブログ内の関連記事を読む
ここまでわかったこと
ここまでわかったことをまとめてみよう。
- 規定投球回数達成者は年々減少傾向
- 2018年からは顕著に減少傾向
- セ・リーグとパ・リーグで大きな差はない
- 達成回数トップは菅野投手ら4人のみ
- 先発投手全体の投球回数も減少傾向
- 先発投手全体の防御率も悪化傾向
- 今後のオープナーの動向が気になる
今回のまとめ
今回は先発の投球回数を中心に話を進めてきました。
年々、規定投球回数達成者が減少していることは確かです。
近年、打者の技術は急激に向上し、長打力のある打者も増加しています。
また、投球スタイルも強い球を投げ込むスタイルに変化しつつあります。
先発ローテを固定するのも難しい時代になってきているの事実。
打者のレベルが上がれば、投手の負担はどうしても大きくなってきます。
今後はチームとしてそれをどう補っていくかも大事になるでしょう。
「第2先発」のような先発2枚を繋ぐケースも増えるかも知れません。
時代とともに変わりつつある先発投手の立ち位置。
先発の価値観の変化を楽しみながらそれぞれの投手の活躍を期待しています。
※ 文章・画像など無断転載・使用はご遠慮ください