2020年の2月にRCCのTwitterで違法アップロードについて言及されました。
今回はそれに関してわかった課題と今後の対応について考えたことについて話を進めます。
ブログ運営の方針
当ブログは『プロ野球の著作権・肖像権』に準じた運営を心掛けています。
また、使用している写真は著作者・肖像者に連絡をとり許可を頂いています。
[ スポンサーリンク ]
Twitterで違法アップロードに注意喚起
2021年2月10日にRCCスポーツで以下のようなツイートをされました。
違法は違法であるという姿勢と同時にサービスの課題についても触れています。
違法アップロードについて、中の人の考えを述べさせてください。
悲しいです。
拡散してるんだから感謝してよ、個人的に楽しんでるだけだ。そうですか?論点を整理します。
❶まず、それ違法行為です。
❷どこの局のどの番組か引用元すら明示しないのは、率直に寂しいですつづく
— RCCスポーツ@カープ沖縄キャンプ取材中 (@rccsports) February 10, 2021
違法アップロードについて、中の人の考えを述べさせてください。
悲しいです。
拡散してるんだから感謝してよ、個人的に楽しんでるだけだ。
そうですか?
論点を整理します。
❶まず、それ違法行為です。
❷どこの局のどの番組か引用元すら明示しないのは、率直に寂しいです。
❶放送している局に限らず、カープ球団と選手たちの権利を侵害している点が、重大です。
使用料払わないといけないです、本来なら ❷番組制作者は、視聴率やアプリ会員数などの指標を常に意識しています。
あの局が、あの番組がという評判が、カープ報道を商業ベースに乗せる源泉です。
放送を個人的に録画して楽しむことは許されています。
ただ、YouTubeなりTwitterなりInstagramなりTikTokなりに上げた時点で、違法です。
悪意がなくても。
一方で、広島県外のファンとカープ情報を共有したい、という気持ちも、共感できるんです。
我々が反省すべき点もあります。
例えば、カーチカチの動画には、SNSでリンクを共有する機能がありません。
この動画面白いから見てよ、他のファンの方へ向けてリコメンドできないわけです。
内容が一目でわかるサムネイルと動画タイトルだけでも共有できれば、SNSでの交流が楽しくなるのに…
違法動画を逐一通報するのが正義だとは思いません。
でも、ファンの皆さん。
これからも末長く、一緒に地域スポーツで盛り上がるために、どうすればいいか。
一緒に考えませんか?
先日、チケットの違法転売で逮捕事案が出ました。
それも根っこは同じ事だと思います。
Twitterの内容を整理すると以下の通りです。
- テレビ局の著作権侵害である
- カープ球団及び選手の権利侵害である
- 提供するコンテンツは放送局の収入源
- 提供アプリにリンク機能がなかった
内容に関してはごく当たり前のことであり、投稿にあるように違法は違法。
今回の投稿に対して、著作元として大きな問題点はなかったように思います。
「RCCスポーツ」とは
広島ローカル局であるRCC(中国放送)のスポーツ担当のこと。
野球、サッカー、バレーなど地域スポーツの情報を発信しています。
[ スポンサーリンク ]
今回の件でわかった課題について
今回の課題として出てきたのは以下の通りです。
- 理由はどうあれ著作権侵害
- 広島地区以外へのコンテンツ提供の強化
- しっかりマネタイズできる仕組みを作る
- 悪質なユーザーには厳格な対応をする
① 理由はどうあれ著作権侵害
どんな理由であれ、著作者の許可がない場合は著作権侵害に変わりありません。
また、引用という方法もありますが、要件をすべて満たさない限り著作権侵害です。
広島以外のファンはローカル番組がみれないことは非常に残念だと思います。
自分の場合は当たり前のようにみることができるので何も不自由はありません。
とはいえ、みれないことと違法アップロードを容認するのは違うようにも思います。
そうなってしまえば、法律は関係のない社会になってしまうし権利も失われます。
広島県ではGET SPORTSやバース・デイなど放送されていません(※)。
残念ながら、両スポーツ番組ともに有料放送もネット配信もないのが現状です。
Get Sportsの放送が2020年11月に終了した時は非常に残念でした。
それまで当たり前に放送されていたものが突然終了はショックなものです…
だからといって、違法アップロードを容認する姿勢ではありません。
放送局の事情もあり、仕方ないことなので残念ですが諦めるしかありません。
[ 違法アップロードの記事はこちら ]
【 年間691件の検挙 】野球中継・番組をSNSやYouTubeへ「違法アップロード」する危険性
近年、野球中継や野球番組のネット投稿を多く目にするようになりました。知らないことも多いかと思うので法律に沿った形で違法アップロードについて話を進めます。 ブログ運営の方針当ブログ...
※ GET SPORTSは一部のみネット配信はありますが満足なものではありません。
② 広島地区以外へのコンテンツ提供の強化
次に広島地区以外へのコンテンツ提供の強化が挙げられます。
前述のように、広島以外のカープファンはローカル番組をみることができません。
もちろん、最近は球団公式YouTubeやテレビ局公式サイトなどでの提供も増えてきました。
またRCCではカープ公式アプリを提供し、様々な形で全国に届けるよう努力をされています。
ただ、広島に住んでいるどこまで提供されているのかはわかりません。
本当に細かいものまで配信し始めると、正直キリがないほどカープ関連番組はあります。
まずはどういった番組が提供されているか整理し、どんなコンテンツが必要なのか。
色々と整理してみた上でどの範囲まで提供するか、できるかを考えてみてはと思います。
③ しっかりとマネタイズできる仕組みを作る
今後はしっかりとマネタイズできる仕組み作りが重要になるかと思います。
現在も一部は様々な形で有料化され、全国に提供されているのも事実です。
近年では様々な形でコンテンツのマネタイズ化が可能となっています。
YouTubeなどのプラットフォームを利用する、有料放送に提供するなど。
また、アプリなどで自社サービスを有料化して提供することも可能です。
自社サービスであれば、毎回手数料を引かれることなく収益化できます。
[ コンテンツのマネタイズ例 ]
- アプリ内で有料会員制で提供
- 放送局公式サイトで有料会員制で提供
- YouTubeのメンバーシップで提供
- J-SPORTS 1など有料放送で提供
カープ道のようにJ-SPORTSオンデマンドで配信しても良いですね。
ネット環境が整った現在であれば、アイデア次第で方法はあるとは思います。

④ 悪質なユーザーには厳格な対応をする
今回あがった声の方たちは問題なく利用している方々かと思います。
結局のところ、違法アップロードをする行為が問題であり今回の警告となっています。
Twitterにはたくさんのカープ関連の違法アップロードが溢れています。
正直、それらをひとつひとつ削除申請していくのはかなり大変かと思います。
削除申請したからといってすぐに対応してくれる訳ではありません。
また、SNSやYouTubeの運営元が外資系なのも余計に対応を困難にしています。
Twitterの違法アップロードへの対応
Twitterの著作権侵害を申請するための便利なツールも存在します。
無断転載スレイヤーというchromeの拡張ツールを利用すると手間は省けます。
画像パクツイを通常の百倍の速度で通報できるプログラム「無断転載スレイヤー」を公開しました。 https://t.co/cZdDPwOQvH 2~3回通報されたアカウントは永久凍結されます。著作権侵害にお悩みの方はお役立てください。 pic.twitter.com/1a2uOmiRmc
— ナカシマ723 (@nakashima723) April 15, 2015
ブラウザがGoogle chromeであれば誰でも無料で使用できます。
使い方がよくわからない場合は通常通りのTwitter上で通報してください。
ブログやサイトの違法アップロードへの対応
また、ブログやサイトの場合はGoogleに対して著作権侵害を申請できます。
著作権侵害と認定されたページは削除され、サイト自体の評価も低下します。
同時に違法に広告収入を得ている場合はポリシー違反の申請も可能です。
Googleもコンテンツを削除するよりも収益化を止める方が効果的と言っています。
また、Googleの著作権侵害対策に関しては文化庁も積極的に動いています。

著作権管理団体への違法アップロードの報告
同時にテレビの違法アップロードに関しては報告フォームも設置されています。
テレビ局の担当部署と違い、法律の専門家が対応するのでスムーズかも知れません。
[ 著作権管理団体の情報提供フォーム ]
※ ACCS (一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)

日本企業ならこんなに違法アップロードが溢れてはいないでしょうね…
⑤ 著作権侵害は「親告」して始めて成立
結局、著作権侵害は親告罪です。
仮に違法に著作物を利用されていても、著作者が親告して「著作権侵害」が成立します。
「親告罪」とは
被害者の告訴がなければ公訴を提起することができない犯罪。
つまり被害者が知ってても訴えなければ容認したのと同じです。
しかし、大半は注意喚起だけで、一瞬だけ違法行為がとまり、すぐに再開します。
違反者にとっては注意されたら削除したら良いし、アカウントを凍結されても作り直せます。
SNSのアカウントが凍結されたくらいたいした問題ではありません。
メディアが注意喚起して終わりを繰り返すだけでは、現状はほとんど変わらないでしょう。
注意喚起をしてどれだけ効果があり、どう変化したのかの検証が必要です。
今ままでのやり方だとさほど変わらないことはもう答えが出ているように思います。

なぜ辞められないのか心理面・制度面含めて考える必要があります。
違法アップロードが減少しないメディアと減少するメディアの差
同時に、申告をしなくても違法アップロードを減少させているメディアもあります。
虎テレや中国新聞などがそうで、両社ともに著作権侵害者に対して直接注意をしています。
違法行為を辞めない場合は法的手続きや使用料徴収を示唆し、厳しく取り締まっています。
そうした対策により以前に比べて、違法アップロードの件数は減少する傾向にあります。
広場に向かって声をあげても誰も自分のことだとは思いませんし、無視もできます。
当事者に対して、直接訴えかける方が抑制効果が高いことを証明した事例かと思います。
[ 虎テレと中国新聞の対応の記事はこちら ]
【 虎テレの徹底した対策 】違法アップロードに対する強い姿勢と今後の対策を考える
虎テレでは以前から積極的に違法アップロードに対して注意喚起しています。今回は虎テレの厳格な姿勢から違法アップロードに対する今後の対応策を検討していきます。 ブログ運営の方針当ブロ...
【 カープ記事の無断使用に中国新聞が警告 】スポーツ新聞記事の著作権と違法アップロード
SNSで新聞記事の無断使用違法に対して中国新聞社が注意喚起をしました。今回はこの件から新聞記事の著作性と安全な利用方法について検討していきます。 ブログ運営の方針当ブログは『プロ...
[ スポンサーリンク ]
カープファンならルールを守って応援しよう
カープファンなら球団や放送局に迷惑をかけないようにルールを守りましょう。
放送局のみならず、カープ球団もコンテンツの無断利用について禁止しています。
① いいねやリツイートなどで拡散しない
また、違法アップロードを拡散は「著作権侵害の幇助」になる可能性もあります。
いいねやリツイートをする行為は違法行為を手助けしたと判断されるリスクも。
「著作権侵害の幇助」とは
刑法では「実行犯の行為を手助けする行為」を指します。
つまり、違法アップロードの拡散に協力していると判断されます。
実際に違法アップロードのリツイートで裁判となった事例もあります。
知らなかったと言っても裁判になれば通用しないので反応するのも辞めましょう。
ほとんどのカープファンがしっかりルールを守っているものと思います。
カープファンのひとりとして違法行為はごくごく一部の方のみだと信じています。
[ 投稿を安全に拡散する方法の記事はこちら ]
【 見る人も著作権侵害に加担? 】野球の映像をSNSやブログで安全に”拡散”する方法
SNSやYouTubeが普及した近年はプロ野球に関する情報はたくさんあります。それら情報を著作権侵害をせずに安全に共有する方法と見る側のリスクについて話を進めます。 ブログ運営の...
② プロ野球選手の肖像権は所属球団が保有
プロ野球選手の肖像権は所属球団が保有しています。
勝手に選手の写真を利用する行為は「肖像権の侵害」となります。
もちろん球場などで自分で撮影したものまで禁止することは現状ありません。
ただし、テレビや紙面の選手画像を使えば「著作権+肖像権の侵害」となります。
[ プロ野球の肖像権に関する記事はこちら ]
【 プロ野球の著作権と肖像権 】選手写真やロゴ等の使用についてカープに電話で聞きました
最近ではSNSやYouTubeやブログなどでプロ野球に関する多くの情報を目にします。今回はプロ野球に関する著作権・肖像権について法律も用いながら解説していきます。 ブログ運営の方...
③ 一緒に読みたい「野球の著作権」の記事の紹介
ここまで読まれた方はこちらの記事も読んで頂くと深く理解できます。
【 年間691件の検挙 】野球中継・番組をSNSやYouTubeへ「違法アップロード」する危険性
近年、野球中継や野球番組のネット投稿を多く目にするようになりました。知らないことも多いかと思うので法律に沿った形で違法アップロードについて話を進めます。 ブログ運営の方針当ブログ...
【スポーツ中継のパブリックビューイング】プロ野球などスポーツを応援する時の「著作権」
2020年は東京オリンピックも開催されてスポーツが盛り上がる1年です。今回はスポーツ映像の上映について関係する法律とともに話を進めていきます。 ブログ運営の方針当ブログは『プロ野...
【 パ・リーグTVが注意喚起 】試合映像の違法アップロードについて運営会社に聞きました
9月30日にパ・リーグTVから違法アップロードについて注意喚起が発表されました。今回はその注意喚起を振り返ると同時に違法アップロードの危険性ついて触れていきます。 ブログ運営の方...
【 RCCが注意喚起 】カープ映像の違法アップロード対策と提供体制について考えてみた
2020年の2月にRCCのTwitterで違法アップロードについて言及されました。今回はそれに関してわかった課題と今後の対応について考えたことについて話を進めます。 ブログ運営の...
【 虎テレの徹底した対策 】違法アップロードに対する強い姿勢と今後の対策を考える
虎テレでは以前から積極的に違法アップロードに対して注意喚起しています。今回は虎テレの厳格な姿勢から違法アップロードに対する今後の対応策を検討していきます。 ブログ運営の方針当ブロ...
【 カープ記事の無断使用に中国新聞が警告 】スポーツ新聞記事の著作権と違法アップロード
SNSで新聞記事の無断使用違法に対して中国新聞社が注意喚起をしました。今回はこの件から新聞記事の著作性と安全な利用方法について検討していきます。 ブログ運営の方針当ブログは『プロ...
【 見る人も著作権侵害に加担? 】野球の映像をSNSやブログで安全に”拡散”する方法
SNSやYouTubeが普及した近年はプロ野球に関する情報はたくさんあります。それら情報を著作権侵害をせずに安全に共有する方法と見る側のリスクについて話を進めます。 ブログ運営の...
④ 一緒に読みたい「野球の肖像権」の記事の紹介
ここまで読まれた方はこちらの記事も読んで頂くと深く理解できます。
【 プロ野球の著作権と肖像権 】選手写真やロゴ等の使用についてカープに電話で聞きました
最近ではSNSやYouTubeやブログなどでプロ野球に関する多くの情報を目にします。今回はプロ野球に関する著作権・肖像権について法律も用いながら解説していきます。 ブログ運営の方...
【 プロ野球選手のパブリシティ権 】禁止されている”商用利用”と球団公認で利用する方法
日本のプロ野球選手は著名人の中に含まれます。今回はプロ野球選手とパブリシティ権の関係性について検討していきます。 ブログ運営の方針当ブログは『プロ野球の著作権・肖像権』に準じた運...
【 高校野球は写真撮影禁止に 】ブログやSNSの投稿で気を付けたい”肖像権と施設管理権”
近年、高校野球の写真撮影について色々と議論されています。今回は数年前に話題になった件を振り返り「肖像権」について考えていきます。 ブログ運営の方針当ブログは『プロ野球の著作権・肖...
[ スポンサーリンク ]
今回のまとめ
今回はRCCの違法アップロードの言及について考察しました。
SNSやYouTubeでは多くのプロ野球に関する動画が次々と投稿されています。
著作権侵害の投稿が多いのも事実で、各提供者も対応に苦慮しています。
削除申請をしてもしても対応しきれないのも現実なんだろうと思います。
違法アップロードは違法行為であることに変わりはありません。
カープファンであれば球団や放送局に迷惑をかけないのは大事ですね。
カープが楽しめるのも球団があり、メディアがあるから。
法律というルールを守った上でこれからもカープを応援しましょう。
※ 文章・画像など無断転載・使用はご遠慮ください