今回は高校通算本塁打にスポットを当てたいと思います。
高校での派手な活躍がプロ入り後にはどうなったのかを見ていきます。
ブログ運営の方針
当ブログは『プロ野球の著作権・肖像権』に準じた運営を心掛けています。
また、使用している写真は著作者・肖像者に連絡をとり許可を頂いています。
[ スポンサーリンク ]
2009年以降のドラフト指名野手の高校通算本塁打
まずは各選手の高校通算本塁打を振り返ります。
本塁打数が不明な選手はグレーの文字で表示しました。
選手名 | |
---|---|
2009 | 堂林翔太 13本、庄司隼人、中村亘佑 46本 |
2010 | 磯村嘉孝 |
2011 | 菊池涼介、土生翔平、三家和真 |
2012 | 高橋大樹 43本、鈴木誠也 43本、上本崇司、下水流昂、美間優槻 28本 |
2013 | 田中広輔 38本 |
2014 | 野間峻祥、桒原樹、多田大輔 16本、松浦耕大、木村聡司 |
2015 | 船越涼太 20本、西川龍馬、青木陸 46本 |
2016 | 坂倉将吾 25本 |
2017 | 中村奨成 45本、永井敦士 47本 |
2018 | 小園海斗 38本、林晃汰 49本、中神拓都 46本、正随優弥、羽月隆太郎、大盛穂 |
高校通算40本塁打以上は8人、30本塁打以上は2人が記録しています。
40本以上を打った選手で1軍で長距離砲として活躍するのは鈴木誠也選手のみです。
① 通算40本塁打以上は「2015年以降に増加」
次に通算本塁打の順番に並べてみます。
- 林晃汰 49本
- 永井敦士 47本
- 中村亘佑、青木陸、中神拓都 46本
- 中村奨成 45本
- 高橋大樹、鈴木誠也 43本
- 田中広輔、小園海斗 38本
- 坂倉将吾 25本
- 船越涼太 20本
- 多田大輔 16本
- 堂林翔太 13本
上位には林晃汰、永井敦士、中村奨成、青木陸選手と近年の選手が名を連ねています。
また、長距離砲としての印象はない田中広輔選手が上位にいるのも意外です。
「長距離砲としての能力」によるランク分け
「長打を打つ能力」を算出し、2018年のセ・リーグ規定打席到達者と比較しました。
比較から、その数字にどんな選手が該当するかを割り出してランク付けしています。
要するに、Sランクほど長打が打て、Fランクほど長打が打てないとする。
- S ソト、丸佳浩
- A 山田哲人、バレンティン、岡本和真
- B ビシエド、ロペス、宮崎敏郎
- C 坂本勇人、マギー、福留孝介
- D 糸井嘉男、アルモンテ、マギー
- E 福田永将、高橋周平、亀井善行
- F 大島洋平、坂口智隆、京田陽太
こうしてみると、上位ランクの選手ほど当然ながら本塁打が多い。
S~Bランクに入るような選手こそ「長距離砲」と言えるだろう。
[ スポンサーリンク ]
① 1軍戦力の3選手における分析
先ほどの手法で、2018年に1軍で活躍した3選手に当てはめてみた。
参考として、カッコ内にプロ入り後の1軍通算本塁打数を表示した。
[ 1軍での成績 ]
- 堂林翔太 Eランク .119 (9年 通算 31本)
- 田中広輔 Eランク .123 (5年 通算 48本)
- 鈴木誠也 Aランク .249 (6年 通算 92本)
長距離砲のランクに属したのは鈴木選手のみ。
鈴木誠也選手は実際に2017年、2018年と30本前後を打っています。
田中広輔選手と堂林翔太選手はEランクと長距離砲からは外れました。
堂林翔太選手が典型的な長距離砲ではないことは以下の記事でも触れました。
ブログ内の関連記事を読む
② 2軍選手における分析
続いて、参考までに主に2軍で活躍した選手にも当てはめます。
[ 2軍での成績 ]
- 中村亘佑 Fランク .066 (8年 通算 4本)
- 美間優槻 Eランク .158 (6年 通算 39本)
- 高橋大樹 Eランク .126 (6年 通算 30本)
- 多田大輔 Gランク .000 (3年 通算 0本)
- 青木陸 Fランク .028 (3年 通算 0本)
- 船越涼太 Fランク .073 (3年 通算 3本)
- 坂倉将吾 Eランク .144 (2年 通算 5本)
- 中村奨成 Fランク .098 (1年 通算 4本)
- 永井敦士 Fランク .050 (1年 通算 2本)
ともにE~Gランクと長距離砲に該当する選手はひとりもいません。
将来的に主軸として本塁打を期待できる打者が完全に足りていません。
[ スポンサーリンク ]
③ 高校通算40本塁打の現役選手たちの「プロ入り後」
高校通算40本塁打以上をピックアップし、ランク分けしました。
ランク | 高校通算 | 2軍通算 | 1軍通算 | |
---|---|---|---|---|
林晃汰 | ‐ | 49本 | ||
中神拓都 | ‐ | 49本 | ||
永井敦士 | F | 47本 | 2本 | 0本 |
中村亘佑 | F | 46本 | 4本 | 0本 |
青木陸 | F | 46本 | 0本 | 0本 |
中村奨成 | F | 45本 | 4本 | 0本 |
高橋大樹 | E | 43本 | 30本 | 0本 |
鈴木誠也 | A | 43本 | 7本 | 92本 |
1年目の林晃汰選手と中神拓都選手は打席数が少ないため除外します。
高校通算40本以上の選手でみてもS~Bランクは鈴木誠也選手のみ。
また、ここまでに1軍で本塁打を記録したのも鈴木誠也選手のみです。
中村亘佑選手、青木陸選手に関してはすでに戦力外となっています。
青木陸選手に関しては2軍戦でも本塁打を打つことなく引退しました。
外部記事 : 高橋大樹選手は2019年6月にプロ初本塁打
過去のカープ野手の高校通算本塁打記録を振り返る
1990年代から振り返り、カープの歴代の高校通算本塁打記録をみていきます。
※ 現在編集中です
ランク | 高校通算 | プロ通算 | 長打 | |
---|---|---|---|---|
鈴木将光 | 64 | |||
江藤智 | A | 61 | 364 | .236 |
石原慶幸 | 57 | |||
岩本貴裕 | 52 | |||
丸佳浩 | C | 49 | 147 | .181 |
杉田勇 | 47 | |||
伊与田一範 | 45 | |||
兵頭秀治 | F | 44 | 0 | .054 |
安部友裕 | 39 | |||
栗原健太 | D | 39 | 153 | .176 |
東出輝裕 | F | 34 | 12 | .047 |
浅井樹 | E | 34 | 52 | .140 |
嶋重宣 | D | 28 | 126 | .171 |
金本知憲 | B | 20 | 476 | .218 |
金本選手は高校通算20本と少ないですが、プロでは長距離砲に属しました。
「高校通算本塁打数」と「プロでの実績」が結びつくのは江藤智選手のみでした。
ほとんどの選手がプロ入り後は長打を打つ能力は低いランクに位置しています。
① 高校通算本塁打記録の歴代トップ10
高校通算本塁打記録トップ10をみていきます。
プロ入り出来ていない選手はグレーの文字で表示しました。
- 清宮幸太郎 111本
- 山本大貴 107本
- 黒瀬健太 97本 ※ 育成契約
- 伊藤諒介 94本
- 中田翔 87本
- 大島裕行 86本 ※ 引退
- 横川駿 85本
- 鈴木健 83本
- 中村剛也 83本
- 高橋周平 71本
- 奥浪鏡 71本 ※ 引退
プロ入り後も長距離砲として活躍したのはわずか3人。
プロ入り出来なかった選手も含めると割合としてはかなり低いです。
清宮幸太郎選手も1軍ではCランク程度とさほど高くはありません。
しかし、2軍ではSランクと将来的にはランクアップする可能性はあります。
[ スポンサーリンク ]
高校通算本塁打はプロ入り後は当てにならない
毎年のように騒がれて入団していますが、長距離砲として活躍する選手はわずか。
この傾向は特に右打者に多く見られ、これに関しては以前にも触れています。
また、高校野球で図抜けてしまうことで特定の球を苦手とすることもあります。
かつては筒香嘉智選手、現在では村上宗隆選手、清宮幸太郎、林晃汰選手など。
高校時代は球種やコースの偏りが生じ、プロ入り後に対応できないことが多々あります。
そして打撃成績は対戦相手や球場の形状なども大きく影響しています。
関東や大阪のように地区によってはかなり投手のレベルが高い地域もあったりします。
また、練習試合も含めていくと学校のグラウンドの形状が特徴的な場合もあります。
ライトが狭いグラウンドで左打ちの選手が本塁打を量産しているケースも耳にします。
同時に金属バットやトレーニングや食事の影響も大きく関係してきます。
近年の選手の本塁打数が増加しているのはこういった影響が大きいと考えられます。
ただし、高校時代は強引に本塁打を量産できてもプロでは同じようにはいきません。
プロや大学や社会人に進んで、パタッと通用しなくなる選手が多いのは事実です。
ブログ内の関連記事を読む
ここまでわかったこと
ここまでわかったことをまとめます。
- 高校通算で40本以上を打った選手は現役では7人
- S~Bランクに入るのは現役では鈴木誠也選手のみ
- 多くの選手がプロ入りして中距離打者~短距離打者になる
- 高校からプロまで長距離砲として活躍し続けたのは江藤選手のみ
- 金本選手は高校通算本塁打は少ないがプロで長距離砲として活躍
今回のまとめ
今回は高校通算本塁打数とプロでの活躍をまとめてみました。
毎年、「高校通算〇〇本!」「〇〇2世!」と期待されながらプロ入りします。
ただ、プロ入りできても、大半の選手が中距離打者になっていきます。
長距離砲のまま成長し続けた江藤智選手や鈴木誠也選手が稀なケースと言えます。
バットの違いや投手の違いなど様々な理由が存在します。
スイングメカニズムも問題がプロレベルでは誤魔化しきれなくなったりもします。
高校通算本塁打数は一見華やかな数字で、注目を浴びるのも事実です。
ただ、そこにプロで通用するものを伴っていなければ過去の栄光に過ぎません。
今年も各球団に長距離砲候補として入団した選手たちがいます。
数年後、1軍の主軸として活躍する姿を楽しみに成長を期待しています。
※ 文章・画像など無断転載・使用はご遠慮ください