さて今回は4月のカープ打線にスポットを当てたいと思います。
過去のデータを振り返り、主力選手を中心にその傾向を見ていきます。
- 3連覇した過去3年の4月成績
- 3-4月は本塁打率もリーグトップ
- 長打力を誇ったカープ打線
- 長打力を担った選手は?
- ここまでをまとめると...
- 不足した長打力を誰が埋めるのか?
- 苦労なく組めていた打線
- 今回のまとめ
3連覇した過去3年の4月成績
まず過去3年を振り返ってみよう。
カッコ内はリーグ内での順位を示す。
- 2016 28 1117 996 282 30 88 203 .283 (1)
- 2017 27 1053 924 248 21 92 224 .268 (1)
- 2018 27 1054 895 229 24 117 221 .256 (2)
↓ 現在、表のテスト中です
試合 | 打席 | 打数 | 安打 | 四球 | 死球 | 打率 | |
2016 | 28 | 1117 | 996 | 282 | 30 | 88 | .283 |
2017 | 27 | 1053 | 924 | 248 | 21 | 92 | .268 |
2018 | 27 | 1054 | 895 | 229 | 24 | 117 | .256 |
3連覇した過去3年間、打率は1位が2度、2位が1度。
いずれの年も3-4月の開幕した時期は打線が引っ張っていた。
3-4月は本塁打率もリーグトップ
次に本塁打を見ていこう。
カッコ内はリーグ内での順位を示す。
- 30 (1) ➟21 (1) ➟24 (1)
いずれの年もリーグでトップを記録している。
ただ、チームにより試合が違いがあり比較できないため「率」を算出する。
- 2016 広 .030 ヤ .020 横 .021 巨 .025 阪 .022 横 .023
- 2017 広 .023 巨 .018 中 .014 阪 .015 横 .017 ヤ .015
- 2018 巨 .025 広 .027 ヤ .022 中 .018 横 .028 阪 .016
本塁打を率で換算しても、2016~2017年で1位、2018年で2位。
2018年こそDeNA打線に僅差の2位だが、リーグ屈指の本塁打を記録した。
DeNAはロペス選手が7本、筒香選手が6本と固め打ちしたのが大きかった。
カープは丸選手が5本、菊池選手とエルドレッド選手が4本と打っていた。
そのうち2人が退団したため、変わりの選手次第では本塁打は減少しそうだ。
長打力を誇ったカープ打線
本塁打率をみたところで、長打という視点でも見てみよう。
ここでは一般的な「長打率」とは別の計算式で求めてみる。
- 2016 .150 リーグ1位
- 2017 .116 リーグ1位
- 2018 .143 リーグ1位
全ての年でリーグ1位を記録し、リーグ屈指の長打力を示した。
また、年々その数字は向上していることもわかるだろう。
長打力を担った選手は?
長打力を誇ったことはわかったが、誰がそれを担ったのだろうか。
3-4月に50打席以上、打席に立った選手に絞って見てみよう。
- 2016 ① エルドレッド .321 ② 鈴木 .281 ③ 丸 .226
- 2017 ① エルドレッド .216 ② 新井 .197 ③ 鈴木 .196
- 2018 ① エルドレッド .353 ② バティスタ .261 ③ 丸 .234
各年の上位3選手をピックアップした。
全ての年でエルドレッド選手がチームでトップを記録。
2017年に新井選手が2位、2016年と2018年に丸選手が3位を記録。
いずれの選手も2018年をもって揃ってチームを退団した。
現在も在籍している選手では鈴木選手とバティスタ選手のみとなる。
ここまでをまとめると...
わかったことをまとめてみよう。
- 過去3年間の3-4月の打率はリーグトップクラス
- 3-4月の本塁打を打つ確率もリーグトップクラス
- 3年間いずれもリーグトップの長打力を誇った
- その長打力を担ったのがエルドレッド、新井、丸選手
- 3選手ともに2018年をもって退団した
不足した長打力を誰が埋めるのか?
4月4日、現在も実はリーグトップの長打力を誇る。
20打席以上で見れば、鈴木、野間、菊池選手が健闘している。
意外にも野間選手がチーム2位に付けており、ここまで奮闘中。
ただ、まだ打席数が少なく、評価出来るだけの材料が揃っていない。
バティスタ選手に期待したいところだが、出番が少ない。
ご存知の通り、戦術的に日替わり打線のため打席数が限られる。
これは松山選手にも同じことが言える。
左投手の時はベンチスタートで、出場は右投手に限定される形にある。
開幕してすぐに打線をいじり倒さずに、少しは我慢も必要だろう。
苦労なく組めていた打線
去年までは丸選手や新井選手の存在で、苦労なく打線を組むことが出来た。
何度も記載してきたが、本当の意味で緒方監督の力が試される1年となる。
打撃陣で投手陣をカバーしてきたチームだけに、そこが傾くと非常に恐い。
主力にタナキクマルがいる中、黒田投手と新井選手が復帰。
そこに鈴木選手の急成長が重なり、監督になるタイミングが正直良かった。
指示が無くても選手たちは動き、復帰したベテランがチームを後押ししてきた。
主力が抜けて、チームが傾きかけた時にどう立て直すのか。
そうなった時に初めて、監督業に長けているのかどうかがわかる。
今回のまとめ
細かく見れば様々あるが、今回は3-4月の長打力に絞って話を進めた。
長打力という面で見ていくと、退団した選手たちの貢献度が大きかった。
ただ、去った選手たちを今悔いても仕方ない。
新たな戦力、そして現在の戦力のレベルアップに期待したい。
退団した彼らの代わりを誰かが埋めるのか、はたまた埋まらないのか。
4月は始まったばかり、終えた時にどうなったのかを楽しみに観戦しよう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
記事:3連覇中の4月のカープ打線のデータから検証、4月の鍵になっていたのは長打力!?
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 当ブログの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
※ 盗用を発見した場合、サーバー会社・ドメイン会社・google等に連絡し法的に対応致します。
※ 当ブログの写真は広島東洋カープに電話で直接問い合わせ、許可の範囲で掲載しています。
Copyright© かーぷらぼ 2019 All Rights Reserved.