どんなプロ野球選手もいつか引退する時が訪れます。
今回は引退後の異色なセカンドキャリアについて解説していきます。
※ グラフはNPB「セカンドキャリアに関するアンケート」から集計
ブログ運営の方針
当ブログは『プロ野球の著作権・肖像権』に準じた運営を心掛けています。
また、使用している写真は著作者・肖像者に連絡をとり許可を頂いています。
[ スポンサーリンク ]
プロ野球引退後の進路希望
2011年以降のプロ野球引退後の進路希望についてのデータです。
分類が多いのでわかりにくいですが、伸びてる進路と落ちてる進路が存在します。
① NPB関係は増加し、未定・不明が減少
2010年以降の退団後の進路調査を調べてみました。
特徴として近年ではNPB関係が増加し、未定・不明が減少しています。
ここで言う「NPB関係」とは以下の通りです。
- 選手契約・育成契約
- 監督及び指導者
- 球団職員
NPB関係の内訳として近年では球団職員になる元選手が多いのが特徴です。
特に2015年以降は毎年30人以上が所属又は他球団の球団職員となっています。
そういった影響も含め、未定・不明の選手も減ったかも知れません。
同時に以前に比べて将来を見据えた選手も増えた影響もあるかも知れません。
② 野球関係以外では「企業就職」がもっとも多い
野球以外の進路を見ていくと「企業への就職」がほとんどを占めます。
当然ながら、第2の人生のスタートなのでどこかで一般社会を勉強するのは妥当。
2011年だけ大きく減少していますが、おそらく未定・不明が多いためです。
調査段階で正式に決定していなかったためで最終的にはもっと増えたと思います。
会社員・公務員・起業に関する内容は以下の記事で詳しく掲載しています。
【 プロ野球引退後の安定確保 】近年増えつつある”会社員・公務員・起業”という選択
プロ野球選手は早かれ遅かれいずれは引退する時がきます。今回は引退後にどのような転職を考えているかをアンケート結果から解説していきます。 ブログ運営の方針当ブログは『プロ野球の著作...
③ 現役続行を選ぶ選手の人気は「社会人野球」
近年、海外のリーグを含め様々な形で現役続行を選ぶ選手もいます。
中でも近年は退団後の希望として社会人野球と答える選手が増えています。
社会人野球に関する内容は以下の記事で詳しく掲載しています。
【 プロ野球退団後に社会人野球へ 】プロ野球復帰はわずか3人も企業就職として人気の進路
プロ野球退団後も様々な環境で現役選手を続行する選手がいます。今回は退団後の進路希望で増加している社会人野球について話を進めていきます。 ブログ運営の方針当ブログは『プ...
また、海外に挑戦する選手もアジア圏よりも南米・欧州などに変化しています。
同時に独立リーグに進む選手も増加しており、NPB復帰を果たした選手もいます。
海外リーグと独立リーグについては以下の記事で詳しく掲載しています。
【NPB退団後に海外プロリーグに挑戦 】世界各国で選手を続ける元プロ野球選手たちの現実
戦力外通告により海外のリーグに挑戦する選手がいます。今回は海外のリーグに挑戦した選手と最近の傾向をお伝えします。 ブログ運営の方針当ブログは『プロ野球の著作権・肖像権』に準じた運...
【 台湾・韓国・中国プロ野球に挑戦 】激減した「アジア圏プロ野球」という選択肢
戦力外通告によりアジアのプロ野球に挑戦する選手がいます。今回はアジアのプロ野球に挑戦した選手と最近の傾向をお伝えします。 ブログ運営の方針当ブログは『プロ野球の著作権・肖像権』に...
【プロ野球退団後に独立リーグへ】戦力外通告からNPB復帰に挑戦する元プロ野球選手たち
戦力外通告によるプロ野球(NPB)退団後に独立リーグに所属する選手がいます。今回はそれら元プロ野球選手たちの最近の傾向とNPB復帰の現状をお伝えします。 ブログ運営の方針当ブログ...
④ 引退後に「進学する」という選択
近年に変化が出てきたのが「進学」という選択肢。
特に2018年からは國學院大學と選手会が提携し、進学サポートを行っています。
そうした影響もあり、若干名ですが進学する引退選手が継続的に出てきました。
大まかには「体育学部のある大学」や「医療系の専門学校」の進学になります。
指導者やトレーナーを目指す元選手も多いので、妥当な選択になりますね。
医療系への進学については以下の記事で詳しく掲載しています。
【 プロ野球退団後に医療業界へ 】進学して理学療法士・鍼灸師・柔整師等を目指す選手たち
どんなプロ野球選手もいつか引退する時が訪れます。今回は引退後の異色なセカンドキャリアについて解説していきます。 ブログ運営の方針当ブログは『プロ野球の著作権・肖像権』に準じた運営...
また、4年制大学への進学については以下の記事で詳しく掲載しています。
【 プロ野球退団後に4年制大学へ 】進学して「教員+野球部指導者」を目指す選手たち
プロ野球引退後に進学して教員と野球部指導者となる選手がいます。今回はそんな彼らのその後の活躍と取り巻く環境について解説していきます。 ブログ運営の方針当ブログは『プロ野球の著作権...
引退後の進路を考えている選手は「45%」
2019年に行われたアンケートの中で以下のようなデータがあります。
引退後について「考えている」と「なんとなく考えている」を合計すると45%程度。
アンケート年齢が平均23.1歳と若い選手が対象ということもあります。
「自分はまだまだ解雇されない」と考えている選手が多いのも事実かも知れません。
引退後の進路について
- 考えている 10.7% (23名)
- なんとなく考えている 34.0% (73名)
- 考えていない 38.1% (82名)
- 回答無し 17.2% (37名)
一方、引退後の生活に不安があるのかという質問に対して48.4%が「不安」と答えています。
半数近くの選手が「不安」と答える中、引退後のことを「考えている」は10.7%に過ぎません。
現実的な問題として将来の不安を感じてはいるものの現実的に考えるのは難しいようです。
こうした問題に対して、選手会などでがさらにアプローチしていく必要があるかも知れません。
引退後の生活に不安があるか
- 不安がある 48.4% (104名)
- 不安はない 20.0% (43名)
- どちらとも言えない 37.7% (66名)
- 回答無し 0.9% (2名)
元ヤクルトスワローズの久古健太郎氏は以下のようにTweetしています。
近年、引退後の意識が高い選手とそうでない選手との差は大きくなっていく傾向です。
(例年でいうと)10/1に『戦力外通告』を受けて1/1から無給の生活が始まるので、その3カ月という短い間の過ごし方ではなく、現役中から『キャリア』を考えることの方が重要であることは嫌でも理解できるはず。
僕は現役中から『キャリア』に関する本を読んで引退後のイメージを作っていました。
— 久古 健太郎 / Kentaro Kyuko (@kkyuko1) November 14, 2020
① 年金制度は消えたが充実する転職サポート
以前はプロ野球にも年金制度が存在していました。
しかし、現在ではその制度も廃止されており、引退後の不安材料となっています。
反面、引退後の不安解消のために転職サポートは充実してきています。
問題視されることのある第2の人生をNPBでもバックアップ体制はできつつあります。
年金と引退後の転職サポートについては以下の記事で詳しく掲載しています。
【 プロ野球引退後の収入 】”廃止した年金制度”と”充実していく転職サポート”の現状
毎年のように100名前後のプロ野球選手が引退しています。今回は引退後に大事になる年金制度と転職サポートについて解説していきます。 ブログ運営の方針当ブログは『プロ野球の著作権・肖...
【 大学野球部・体育会系の就職・転職 】充実するアスリートのセカンドキャリアの支援
引退したアスリートのセカンドキャリアが問題視されてています。今回はそんな彼らに対して充実してきている就職・転職サポートについて解説していきます。 ブログ運営の方針当ブログは『プロ...
[ スポンサーリンク ]
② 近年は高卒3年以内で自由契約になる選手も増加
近年は高卒3年目までに自由契約になる選手もみられるようになりました。
もちろんケガをした影響があったり、自由契約後に育成契約になった選手もいます。
ただ、以前のような「高卒は5年間契約」という球界のセオリーは消えつつあります。
自由契約制度ができた影響もありますが、以前よりシビアな契約状況になってきています。
特にドラフト上位指名で入団した選手も区別なく契約を解除されています。
以前のように「入団の条件として最低〇年間は契約」といった話も聞かなくなりました。
若い選手には「自由契約はまだ先」と考えがちかも知れませんが実際はそうでもありません。
「プロは結果がすべて」なので年齢や年数だけで保証される甘い世界ではないです。
[ 高卒3年目以内に自由契約になった選手 ]
選手名 | 所属球団 | ドラフト年度 | 在籍年数 | 進路 | |
---|---|---|---|---|---|
2018年退団 | 小澤怜史 | ソフトバンク | 2015年ドラフト2位 | 3年 | 引退 |
黒瀬健太 | ソフトバンク | 2015年ドラフト5位 | 3年 | 育成契約 | |
茶谷健太 | ソフトバンク | 2015年ドラフト4位 | 3年 | ロッテ育成契約 | |
佐藤世那 | オリックス | 2015年ドラフト6位 | 3年 | 社会人野球 | |
本田仁海 | オリックス | 2017年ドラフト4位 | 1年 | 育成契約 | |
野元浩輝 | 楽天 | 2016年ドラフト7位 | 2年 | 育成契約 | |
青木陸 | カープ | 2015年ドラフト7位 | 3年 | 引退 | |
與那原大剛 | 巨人 | 2015年ドラフト3位 | 3年 | 育成契約 | |
2019年退団 | 松尾大河 | DeNA | 2016年ドラフト3位 | 3年 | 独立リーグ |
西巻賢二 | 楽天 | 2017年ドラフト6位 | 2年 | ロッテ移籍 | |
島孝明 | ロッテ | 2016年ドラフト3位 | 3年 | 引退 | |
高山優希 | 日本ハム | 2016年ドラフト5位 | 3年 | 育成契約 | |
山崎颯一郎 | オリックス | 2016年ドラフト6位 | 3年 | 育成契約 | |
岡崎大輔 | オリックス | 2016年ドラフト3位 | 3年 | 育成契約 | |
長井良太 | カープ | 2016年ドラフト6位 | 3年 | 引退 | |
2020年退団 | 吉住晴斗 | ソフトバンク | 2017年ドラフト1位 | 3年 | |
日暮矢麻斗 | ソフトバンク | 2017年ドラフト育成5位 | 3年 | ||
森遼大朗 | ロッテ | 2017年ドラフト育成2位 | 3年 | ||
西浦颯大 | オリックス | 2017年ドラフト6位 | 3年 | 育成契約 | |
直江大輔 | 巨人 | 2018年ドラフト3位 | 2年 | 育成契約 | |
山下航汰 | 巨人 | 2018年ドラフト育成1位 | 2年 | 育成契約 | |
山上信吾 | 巨人 | 2017年ドラフト育成2位 | 3年 | ||
荒井颯太 | 巨人 | 2017年ドラフト育成8位 | 3年 | ||
比嘉賢伸 | 巨人 | 2017年ドラフト育成1位 | 3年 | ||
折下光輝 | 巨人 | 2017年ドラフト育成7位 | 3年 | ||
竹内龍臣 | 中日 | 2019年ドラフト育成6位 | 1年 | 育成契約 | |
垣越建伸 | 中日 | 2018年ドラフト5位 | 2年 | 育成契約 |
③ 純粋な理由の自由契約ではない場合も
ただ、ここに関しては少し懸念していることがあります。
というのも、選手枠の調整や人的補償回避のためではと思うケースもあります。
一旦、契約解除を行い、育成契約することで上記の調整が可能になります。
不正行為ではなくルール上は問題ないのですが、それが理由なら複雑な心境です。
近年、育成契約が故障選手のプールする場所にもなっています。
本来の意味での育成契約を改めて見直す時期にきているのかも知れません。
異色の転職をした選手たち
最後に異色な転職を果たした選手たちを紹介します。
① 引退後に士業に転職した選手
また、司法書士や公認会計士など難関な国家資格を取得する選手もいます。
在学中ではありますが、関啓扶氏のように司法書士を目指すケースもあります。
[ 士業に転職した選手 ]
選手名 | 所属球団 | |
---|---|---|
司法書士 | 桧山泰浩 | 近鉄 |
南秀憲 | ヤクルト | |
公認会計士 | 奥村武博 | 阪神 |
② 他種目競技に転向した選手たち
今回のデータ上で「他種目への転向」の元選手が1人だけいます。
DeNA・カープ・西武の3球団で内野手として活躍した木村昇吾選手。
西武を戦力外となったあと、プロ野球選手会の紹介でクリケットに転向しています。
現在は日本と海外を行き来しながら、海外プロチーム契約に向け奮闘中です。
外部記事
過去10年のデータでは木村昇吾選手ひとりですが、種目転向者は多数います。
データにありませんでしたが、2019年には山本武白志選手もクリケットに転向してます。
基本的には競輪選手に転向する選手が過去は多かったようです。
体力に自信があること、長く現役でいられることがその要因かも知れません。
[ 引退後に多種目に転向した選手 ]
選手名 | 概要 | |
---|---|---|
ゴルフ | ジャンボ尾崎 (尾崎将司) | 現役 |
プロレスラー | ジャイアント馬場 (馬場正平) | 引退 (死去) |
高野忍 | 引退 (現在は鉄骨業) | |
総合格闘技 | 古木克明 | 引退 (現在は会社設立) |
K-1 | 立川隆史 | 引退 (現在は野球解説) |
競輪 | 兵頭秀治 | 現役 |
伊代野貴照 | 現役 | |
萱島大介 | 現役 | |
松谷秀幸 | 現役 | |
宮崎一彰 | 現役 | |
石本龍臣 | 引退 | |
川口正 | 引退 | |
北野良栄 | 引退 | |
島田伸也 | 引退 | |
塚本善之 | 引退 | |
西野忠臣 | 引退 | |
宮本孝男 | 引退 | |
クリケット | 木村昇吾 | 現役 |
山本武白志 | 現役 |
[ アスリート・体育会系向けの転職支援 ]

中根佑二 (ヤクルト)
武内久士 (カープ)
今井金太 (DeNA)
日高亮 (ソフトバンク)
井川慶 (オリックス)
原大輝 (オリックス)
田原啓吾 (巨人)
高橋慎之介 (巨人)
中本勇 (ヤクルト)
渡辺雄貴 (DeNA)
川崎貴弘 (中日) 2018年に津市消防士 (※)
山口嵩之 (西武)
中村亘佑 (カープ)
藤吉優 (中日・育成)
柿田裕太 (DeNA) (本人Twitterには秘密と記載)
戸田亮 (オリックス)
吉田雄人 (オリックス)
入野貴大 (楽天・育成)
出口匠 (楽天・育成)
青木陸 (カープ)
菊沢竜佑 (ヤクルト)
河野元基 (巨人)
美間優規 (ソフトバンク)
井出亮太郎 (楽天)
山田大樹 (楽天)
野元浩輝 (楽天)
青山大紀 (オリックス)
大木貴将 (ロッテ)
青柳昴樹 (DeNA)
綾部翔 (DeNA)
山下亜文 (巨人・育成)
田島洸成 (巨人・育成)
長井良太 (カープ)
[ カープを退団した選手のセカンドキャリア ]
【カープ退団後のその後】この10年間で惜しまれながらもカープを去った”あの選手”の現在地
毎年秋には戦力外通告などカープを退団する選手たちがいます。今回はそれら選手たちの現在の活躍を把握できる範囲でお伝えします。 ブログ運営の方針当ブログは『プロ野球の著作権・肖像権』...
今回のまとめ
今回はプロ野球選手のセカンドキャリアについて話を進めてきました。
野球関連の仕事につく選手が多い中、最近では会社員が人気となっています。
プロ野球を辞めて新たな仕事に就くことの不安は多いかと思います。
特に全く野球とは関係のない世界に飛び込むには勇気も必要なのは想像できます。
ただ、今回ご紹介したようにOBたちが様々な職業に転職しています。
もちろん上手くいく選手もそうでない選手もいるのは仕方ないことかと思います。
とはいえ、野球界以外の多くの業界で働く人たちも転職したら同じです。
大変なこともたくさんあると思いますが、良いセカンドキャリアになることを願います。
※ 文章・画像など無断転載・使用はご遠慮ください